GR Garage 松山にはスゴイものがある。
2019.02.20
こんにちは。
GRコンサルタントの高村です。
左から、F1ホイール・F1ホイールのレプリカ・アルミホイール
当社担当の方のご厚意で
カスタマイズフェアまで
まだ少し時間はありますが、
F1ホイールをしばらく置かせていただくようになりました。
ですので、カスタマイズフェアは
都合が合わないから行けない
という人は今のうちにGR Garage 松山へ
見に来てください♪
実際見たらビックリしますよ!
「なにこのリム幅」
「なにこの軽さ」
この印象がわたくしの全てでした。
表現力が乏しく申し訳ない。笑
実際手に取って持っていただいてOK
かつての、マクラーレンホンダのマシンが履いた実物だそうです!
レプリカのホイールでも十分軽い。
これも手に取ってOK
スゴイでしょ?
GR Garage 松山。
さて、ここで問題です!
「F1のホイールの材質と製造方法をお答えください。」
答えは...
分からないならブログ見て!!!
↓リンク貼ってます。
ホイールのあれこれ〈材質編〉
ホイールのあれこれ〈製造方法編〉
ホイールのあれこれ〈番外編〉
ホイールのあれこれ〈まとめ〉
SNSもよろしくお願いします。
GR Garage 松山 Facebook
GR Garage 松山 instagram

e-Sports
2019.02.18
こんにちは。
GRコンサルタントの高村です。
昨日の、「GR Garage CUP」
ドライバーのみなさま、ギャラリーのみなさま
お疲れさまでした。
いやー、初めてです。
今まで「ゲームとしての」グランツーリスモは
やってましたけど、
「e-Sportsとしての」グランツーリスモは
未体験でした。
イベント当日は実況がついて
youtubeでライブ映像流して...
最高やん!
めちゃめちゃ熱くなりましたよ!!
みなさんの熱い走りで
来月86/BRZ Race 鈴鹿戦の
いい刺激になりました!!!
ありがとうございますm(__)m
早く86に乗りたいな。
GR Garage 松山 Facebook
GR Garage 松山 instagram

クルマ買いました。
2019.02.16
こんにちは。
GRコンサルタントの高村です。
いよいよ明日、本番ですね!
ドライバーの方はもちろんですが、
イベントを盛り上げてくれる
ギャラリーの方が多いと
ドライバーも燃えますし
イベント自体も盛り上がります!
ですので、たくさんの方々のお越しを
お待ちしておりますm(__)m
第1戦のレースは13:00開始です!
と、イベントの告知も程々に
今回は面白いクルマのご紹介。
クルマって言っていいのか分かりませんが。
シャパラル 2X VGT
もちろん実車ではなく、
グランツーリスモsport内で購入可能な
仮想のクルマです。
昨日、売買契約を締結させ、無事納車されました。
かなり無理を言って納期を急いでもらったので、
納車までさほど時間もかからず良かったです。
だいたい5秒くらいだったかな。
そして、お値段なんとCr.100,000,000- 也~
金額高過ぎ 高杉君です。
でも、このクルマ。
めちゃくちゃ速い!!
気になったので、富士スピードウェイ走ってみましたが
ラップタイム1分18秒。
ちなみにスープラRacingコンセプトで1分37秒くらい
1周あたり20秒も速い!
約5周で周回遅れ。笑
でも、なんでこんなに速いかというと
↑見て!
動力に「レーザーパルス」使ってる!
こんなのクルマって言っていいの?
どっちかと言うと
「タイヤ付きのロケット」
って表現の方が正しいような...。
ちなみに、富士のメインストレートエンドで400km/h
300Rでも同じくらい出ます。笑
でも、このロケッt...
じゃなかった。このクルマ。
すっっっっっごく乗りやすい。笑
もうちょっとタイムは縮めれそうです。
気になる方はご来店くだされば乗れますので、
みなさんも1度プレイしてみてください。
こんな加速...ドライバーは加速Gに耐えられるんだろうか。
GR Garage 松山 Facebook
GR Garage 松山 instagram

ホイールのあれこれ〈まとめ〉
2019.02.14
こんにちは。
GRコンサルタントの高村です。
大変お待たせしました。
ホイールのあれこれ〈まとめ〉
ホイールシリーズの完結編でございます。
シリーズ?なにそれ?という方のために
↓リンク貼っておきます。
ホイールのあれこれ〈材質編〉
ホイールのあれこれ〈製造方法編〉
ホイールのあれこれ〈番外編〉
よければご参照ください。
さて、〈材質編〉の冒頭で書きましたが
わたくし、ホイールは重量が
スゴく大事だと書きました。
各パートででも重量、まぁ「軽さ」ですね。
この「軽さ」を少し強調して
書いたつもりです。
では、なぜ軽さが重要なのか。
それは、ホイールが軽いことによる
メリットが大きいからです。
ではどんなメリットがあるのかというと
①加減速性能の向上
②燃費性能の向上
③ハンドリング性能の向上
というメリットがあります。
イメージが湧きにくい方も
いらっしゃるかと思いますので、
身近なもので例を挙げてみます。
「クルマ」と「ホイール」の関係を例える際、
「ヒト」と「靴」で例えることがよくあります。
例えば、自分が軽いランニングシューズと
重たいブーツを履いて走るとします。
どちらの方が速く走れますか?
当然、ランニングシューズですよね?
では、どちらの方が疲れず長く走れますか?
これも当然ランニングシューズでしょう。
では、動きやすいのは...?
というように、「軽い」というのは
それだけでクルマの動きに大きく影響します。
特に、ホイールは「ばね下重量」を
大きく軽量化することができるため
より一層軽量化の効果を引き出すことが可能です。
この「ばね下重量」とは
サスペンションよりも下にある
重量物のことを言います。
↓赤で囲っているのがサスペンション
これよりも下にある
ホイール、タイヤ、ブレーキなどが
ばね下にある重量物の代表ですね。
このばね下重量の軽量化は
ばね上重量の10~15倍の効果がある。
という風に言われており、
少しの軽量化で大きな効果を得られるので、
非常に有効なチューニングとして有名です。
具体的に数字をあてはめて計算すると、
1本5kgのホイールを3kgのホイールに交換したとします。
これにより1本あたり2kgの軽量化ができますので、
4本交換すると、計8kgの軽量化になります。
つまり、さっきの話に置き換えると、
8kgばね下重量を軽量化することで
ばね上重量を80kg~120kg軽量化した時と
同じくらい効果があるよってことです!
すごくないですか???
120kgって大人2人分くらいですもんね。
もっと言うと2000ccクラスのエンジン1台分くらい
軽量化できるってことです。
それくらい効果があるなら
鍛造ホイールの金額が高いのも納得できます?
できないか。笑
ですが!
高いホイールにはきちんと理由がある。
ということを知っていただけたなら、
これまで長々と「ホイールのあれこれ」
を書いてきた意味があったのかなと思います。
ですので、
「今までホイールはデザインだけで決めていました!」
という方がもしいらっしゃったら
材質や製造方法なんかも気にしてみると
さらにホイール選びの幅が広がるのではないでしょうか!?
せっかくお金を掛けるんですから、
お金を掛けただけの満足はしたいですよね?
我々GRコンサルタントは
お客様のカーライフ、カスタマイズライフの
サポートをするためにGR Garageにいます。
ですのでクルマのことで
気になることがあればお気軽にご相談ください♪
みなさまのご来店お待ちしております。
(お後がよろしいようで。)
と聞こえてきそうなくらい
上手くまとまったところで、
ホイールのあれこれ完結です!笑
稚拙な文章にも関わらずお付き合いくださり
ありがとうございましたm(__)m
また次回からゆる~い感じのテンションでいこうかな。笑
GR Garage 松山 Facebook
GR Garage 松山 instagram

68ページ(全77ページ中)