ホイールのあれこれ〈まとめ〉
2019.02.14
こんにちは。
GRコンサルタントの高村です。
大変お待たせしました。
ホイールのあれこれ〈まとめ〉
ホイールシリーズの完結編でございます。
シリーズ?なにそれ?という方のために
↓リンク貼っておきます。
ホイールのあれこれ〈材質編〉
ホイールのあれこれ〈製造方法編〉
ホイールのあれこれ〈番外編〉
よければご参照ください。
さて、〈材質編〉の冒頭で書きましたが
わたくし、ホイールは重量が
スゴく大事だと書きました。
各パートででも重量、まぁ「軽さ」ですね。
この「軽さ」を少し強調して
書いたつもりです。
では、なぜ軽さが重要なのか。
それは、ホイールが軽いことによる
メリットが大きいからです。
ではどんなメリットがあるのかというと
①加減速性能の向上
②燃費性能の向上
③ハンドリング性能の向上
というメリットがあります。
イメージが湧きにくい方も
いらっしゃるかと思いますので、
身近なもので例を挙げてみます。
「クルマ」と「ホイール」の関係を例える際、
「ヒト」と「靴」で例えることがよくあります。
例えば、自分が軽いランニングシューズと
重たいブーツを履いて走るとします。
どちらの方が速く走れますか?
当然、ランニングシューズですよね?
では、どちらの方が疲れず長く走れますか?
これも当然ランニングシューズでしょう。
では、動きやすいのは...?
というように、「軽い」というのは
それだけでクルマの動きに大きく影響します。
特に、ホイールは「ばね下重量」を
大きく軽量化することができるため
より一層軽量化の効果を引き出すことが可能です。
この「ばね下重量」とは
サスペンションよりも下にある
重量物のことを言います。
↓赤で囲っているのがサスペンション

これよりも下にある
ホイール、タイヤ、ブレーキなどが
ばね下にある重量物の代表ですね。
このばね下重量の軽量化は
ばね上重量の10~15倍の効果がある。
という風に言われており、
少しの軽量化で大きな効果を得られるので、
非常に有効なチューニングとして有名です。
具体的に数字をあてはめて計算すると、
1本5kgのホイールを3kgのホイールに交換したとします。
これにより1本あたり2kgの軽量化ができますので、
4本交換すると、計8kgの軽量化になります。
つまり、さっきの話に置き換えると、
8kgばね下重量を軽量化することで
ばね上重量を80kg~120kg軽量化した時と
同じくらい効果があるよってことです!
すごくないですか???
120kgって大人2人分くらいですもんね。
もっと言うと2000ccクラスのエンジン1台分くらい
軽量化できるってことです。
それくらい効果があるなら
鍛造ホイールの金額が高いのも納得できます?
できないか。笑
ですが!
高いホイールにはきちんと理由がある。
ということを知っていただけたなら、
これまで長々と「ホイールのあれこれ」
を書いてきた意味があったのかなと思います。
ですので、
「今までホイールはデザインだけで決めていました!」
という方がもしいらっしゃったら
材質や製造方法なんかも気にしてみると
さらにホイール選びの幅が広がるのではないでしょうか!?
せっかくお金を掛けるんですから、
お金を掛けただけの満足はしたいですよね?
我々GRコンサルタントは
お客様のカーライフ、カスタマイズライフの
サポートをするためにGR Garageにいます。
ですのでクルマのことで
気になることがあればお気軽にご相談ください♪
みなさまのご来店お待ちしております。
(お後がよろしいようで。)
と聞こえてきそうなくらい
上手くまとまったところで、
ホイールのあれこれ完結です!笑
稚拙な文章にも関わらずお付き合いくださり
ありがとうございましたm(__)m
また次回からゆる~い感じのテンションでいこうかな。笑
GR Garage 松山 Facebook
GR Garage 松山 instagram
GRコンサルタントの高村です。
大変お待たせしました。
ホイールのあれこれ〈まとめ〉
ホイールシリーズの完結編でございます。
シリーズ?なにそれ?という方のために
↓リンク貼っておきます。
ホイールのあれこれ〈材質編〉
ホイールのあれこれ〈製造方法編〉
ホイールのあれこれ〈番外編〉
よければご参照ください。
さて、〈材質編〉の冒頭で書きましたが
わたくし、ホイールは重量が
スゴく大事だと書きました。
各パートででも重量、まぁ「軽さ」ですね。
この「軽さ」を少し強調して
書いたつもりです。
では、なぜ軽さが重要なのか。
それは、ホイールが軽いことによる
メリットが大きいからです。
ではどんなメリットがあるのかというと
①加減速性能の向上
②燃費性能の向上
③ハンドリング性能の向上
というメリットがあります。
イメージが湧きにくい方も
いらっしゃるかと思いますので、
身近なもので例を挙げてみます。
「クルマ」と「ホイール」の関係を例える際、
「ヒト」と「靴」で例えることがよくあります。
例えば、自分が軽いランニングシューズと
重たいブーツを履いて走るとします。
どちらの方が速く走れますか?
当然、ランニングシューズですよね?
では、どちらの方が疲れず長く走れますか?
これも当然ランニングシューズでしょう。
では、動きやすいのは...?
というように、「軽い」というのは
それだけでクルマの動きに大きく影響します。
特に、ホイールは「ばね下重量」を
大きく軽量化することができるため
より一層軽量化の効果を引き出すことが可能です。
この「ばね下重量」とは
サスペンションよりも下にある
重量物のことを言います。
↓赤で囲っているのがサスペンション

これよりも下にある
ホイール、タイヤ、ブレーキなどが
ばね下にある重量物の代表ですね。
このばね下重量の軽量化は
ばね上重量の10~15倍の効果がある。
という風に言われており、
少しの軽量化で大きな効果を得られるので、
非常に有効なチューニングとして有名です。
具体的に数字をあてはめて計算すると、
1本5kgのホイールを3kgのホイールに交換したとします。
これにより1本あたり2kgの軽量化ができますので、
4本交換すると、計8kgの軽量化になります。
つまり、さっきの話に置き換えると、
8kgばね下重量を軽量化することで
ばね上重量を80kg~120kg軽量化した時と
同じくらい効果があるよってことです!
すごくないですか???
120kgって大人2人分くらいですもんね。
もっと言うと2000ccクラスのエンジン1台分くらい
軽量化できるってことです。
それくらい効果があるなら
鍛造ホイールの金額が高いのも納得できます?
できないか。笑
ですが!
高いホイールにはきちんと理由がある。
ということを知っていただけたなら、
これまで長々と「ホイールのあれこれ」
を書いてきた意味があったのかなと思います。
ですので、
「今までホイールはデザインだけで決めていました!」
という方がもしいらっしゃったら
材質や製造方法なんかも気にしてみると
さらにホイール選びの幅が広がるのではないでしょうか!?
せっかくお金を掛けるんですから、
お金を掛けただけの満足はしたいですよね?
我々GRコンサルタントは
お客様のカーライフ、カスタマイズライフの
サポートをするためにGR Garageにいます。
ですのでクルマのことで
気になることがあればお気軽にご相談ください♪
みなさまのご来店お待ちしております。
(お後がよろしいようで。)
と聞こえてきそうなくらい
上手くまとまったところで、
ホイールのあれこれ完結です!笑
稚拙な文章にも関わらずお付き合いくださり
ありがとうございましたm(__)m
また次回からゆる~い感じのテンションでいこうかな。笑
GR Garage 松山 Facebook
GR Garage 松山 instagram