
ラリー活動

2023 MEMBER

ドライバー
片岡 大士(かたおか だいし)
【所属】大洲
ヴィッツドライバーの片岡です。私はモータースポーツが好きで、自分の車でプライベートでもサーキットへ行き、ドリフトやタイムアタックをしたり、ジムカーナ競技に参加した事もあります。
今回社員ドライバーとして参戦しているラリー競技は、SS(計測区間)という決められた数キロの山道を走ってタイムを競います。その狭い山道を速く安全に走る為に、レッキという試走で、ドライバーがコ・ドライバーへコース状況を伝え、ペースノート(道路状況やカーブの強さなどを記録)を作成して本番で読み上げてもらいます。それだけで無く、SSまでの一般道を使った移動ルートも、ドライバーとコ・ドライバーでやりとりするので、サーキットを走るのとはまた違った感覚で運転出来て面白く感じています。
リタイアしないよう、まずは完走を目指して一戦ずつ走って行きたいと思います
今回社員ドライバーとして参戦しているラリー競技は、SS(計測区間)という決められた数キロの山道を走ってタイムを競います。その狭い山道を速く安全に走る為に、レッキという試走で、ドライバーがコ・ドライバーへコース状況を伝え、ペースノート(道路状況やカーブの強さなどを記録)を作成して本番で読み上げてもらいます。それだけで無く、SSまでの一般道を使った移動ルートも、ドライバーとコ・ドライバーでやりとりするので、サーキットを走るのとはまた違った感覚で運転出来て面白く感じています。
リタイアしないよう、まずは完走を目指して一戦ずつ走って行きたいと思います

コドライバー
相原 貴浩(あいばら たかひろ)
【所属】問屋町
子供の時から父が自動車のレースは好きだったのでテレビでF1とかは見ていたので私も車の事が好きになり整備士を目指す様になっていました。
ラリーは高校生ぐらいの時にテレビで見て、「あんな細く凸凹の道を速く走るのスゴ!」と言うのがきっかけでラリーの映像を見る事が多くなり自分も運転上手くなりたいと自動車を買った時は、サーキットで走ったりもしていました。
そんな時にネッツでレースに出ると聞き最初は86レースのサービスとして参加してその後、ラリーにも参戦すると聞きいて自分も関わりたいと思い参加を決意しました。
ラリーは公道を走るのでそこで得た知識、経験をお客様に安心安全に運転出来るかを教えていけたらいいと思いました。
ラリーは高校生ぐらいの時にテレビで見て、「あんな細く凸凹の道を速く走るのスゴ!」と言うのがきっかけでラリーの映像を見る事が多くなり自分も運転上手くなりたいと自動車を買った時は、サーキットで走ったりもしていました。
そんな時にネッツでレースに出ると聞き最初は86レースのサービスとして参加してその後、ラリーにも参戦すると聞きいて自分も関わりたいと思い参加を決意しました。
ラリーは公道を走るのでそこで得た知識、経験をお客様に安心安全に運転出来るかを教えていけたらいいと思いました。

チーフメカニック
向井 修二(むかい しゅうじ)
【所属】GR Garage 松山
公道を全力で走るラリーは、それを作る人、車、ドライバー全てが成長できるモータースポーツです。安全に速く完走できる!する!を目指して、チーム全員で取り組んでいます。今年は4戦、毎回エンジニアを入れ替えネッツトヨタ愛媛全社協力作業という形で1年戦っていきます。

チーフメカニック
西岡 直哉(にしおか なおや)
【所属】GR Garage 松山
ラリーチームチーフメカニックの西岡です。
ラリーはモータースポーツの中でも、よりチームの力が試される競技だと思います。
ドライバー・コドライバーはもちろんですが、走行の合間にマシンをメンテナンスするメカニックもとても大切な存在です。
サーキットとは違い、道幅が狭かったり、すぐ横は崖だったり、舗装された道ばかりではなくグラベルという未舗装路も走行します。壊れず安全に走れるクルマ作りも大切ですが、何かトラブルがあった場合に残りを走れるようにする対応力も必要です。
ラリーを見に行く機会があればクルマが走るところはもちろん、サービスパークへメカニックを見に来て下さい!
他のモータースポーツでは見られない、メカニックたちの熱い姿が見られます!
一六レーシングラリーチームも、まずは安全に完走できるクルマ作りをして、大会会場では皆さんに「おっ!」と言ってもらえるメカニックを育てたいと思いますので、応援をよろしくお願い致します。
ラリーはモータースポーツの中でも、よりチームの力が試される競技だと思います。
ドライバー・コドライバーはもちろんですが、走行の合間にマシンをメンテナンスするメカニックもとても大切な存在です。
サーキットとは違い、道幅が狭かったり、すぐ横は崖だったり、舗装された道ばかりではなくグラベルという未舗装路も走行します。壊れず安全に走れるクルマ作りも大切ですが、何かトラブルがあった場合に残りを走れるようにする対応力も必要です。
ラリーを見に行く機会があればクルマが走るところはもちろん、サービスパークへメカニックを見に来て下さい!
他のモータースポーツでは見られない、メカニックたちの熱い姿が見られます!
一六レーシングラリーチームも、まずは安全に完走できるクルマ作りをして、大会会場では皆さんに「おっ!」と言ってもらえるメカニックを育てたいと思いますので、応援をよろしくお願い致します。

メカニック
菅 郁夫(かん いくお)
【所属】NSL部 BS松山
様々な条件下で車を走らせるラリー競技においてトラブルはつきものなので、対応力を身に着けて今後に生かしていきたいと思います。

メカニック
喜井 健次(きい けんじ)
【所属】四国中央
自動車整備士20年目になり初めてラリーメカニックに挑戦することになりました。今までモータースポーツに縁が無くラリーと聞いてイメージするのはWRCをテレビで見た事があるくらいで遠い存在でした。練習走行の時に助手席に乗り体験走行をさせていただく機会があり速さだけではなく正確なマシンコントロールと安全に走りきる技術を体感し最初は怖さがありましたが、すぐに感動が勝ったのを覚えています。ラリーは競技区間だけでなく一般道も走り舗装路も未舗装路も走ります。ドライバーが安心してアクセルを踏めるよう安全にゴール出来るようメカニックとして頑張っていきたいと思います。

メカニック
是澤 海夢(これさわ かいと)
【所属】来住
私はラリーについてあまり知識がなく、不安でいっぱいです。しかし、仕事をしながらこのようなモータースポーツに参加できることは中々ないと思うので、ラリーの楽しさをまずは自分自身で感じ、一年間終わった頃には、ラリーはとても楽しいモータースポーツだということを、多くの方々に広げていけたらいいなと思います。整備の面では、車を触れる時間が決まっていて時間との戦いにもなります。しかし、ラリーでは下が平らな所で整備できることが少ないので、ジャッキアップする際など危険を伴うことがあるので、時間だけを気にして急いで作業をしてケガなどをしないように、まずは安全第一で作業していきたいです。一年間ラリーを通して色んなことを学んで日々の仕事にも繋げていけるように頑張ります。

メカニック
谷川 東汰(たにがわ とうた)
【所属】今治
私は今回ヴィッツのメカニックとしてラリーに参加させてもらいました。ラリーは普段、町を運転するのとは違い、悪路走行になるので車への負担が凄くかかってきます。その分経験したことのない作業をする機会も多くとても楽しいです。私は今回ドライバーの方々に安心して走ってもらうために正確で速やかな整備をして、ドライバーの要求にもすぐに応えられるように一生懸命頑張ります。そして、その経験を普段の仕事にも活かしていきたいです。