ネッツトヨタ愛媛 ロゴ
ネッツトヨタ愛媛 ロゴ
  • トップページ
    トップページ
  • 店舗一覧
    店舗一覧
    だんだんPARK
    カフェ「クワっとエスプレッソと」
    キッズスペース「あそび場ナナイロ」
    コワーキングスペース「ネッツワーキングラウンジ」
    だんだんホール利用
    わんちゃんをお連れのお客様へ
    駐車場・駐輪場
    松山インター
    問屋町
    来住
    四国中央
    新居浜
    小松
    今治
    大洲
    八幡浜
    宇和島
    みどろ
    GR Garage松山
    レクサス松山インター
    本社
    全店スタッフ一覧
  • 取扱車種一覧
    取扱車種一覧
    コンパクト
    ヤリス
    カローラ スポーツ
    ルーミー
    アクア
    ミニバン
    シエンタ
    ヴォクシー
    ノア
    アルファード
    ヴェルファイア
    ハイエース ワゴン
    セダン
    カローラ
    カローラ アクシオ
    プリウス
    クラウン
    ワゴン
    カローラ ツーリング
    カローラ フィールダー
    SUV
    ヤリス クロス
    ライズ
    ランドクルーザー"300"
    ランドクルーザー"70" 
    ランドクルーザー"250"
    ハリアー
    RAV4
    クラウン(クロスオーバー)
    カローラ クロス
    bZ4X
    クラウン(スポーツ)
    クラウン(エステート)
    スポーツ
    GRヤリス
    スープラ
    コペンGR SPORT
    GR86
    GRカローラ
    ビジネスカー
    プロボックス
    タウンエース バン
    ハイエース バン
    ハイエース コミューター
    軽自動車
    ピクシス エポック
    ピクシス バン
    ピクシス トラック
    小型モビリティ
    C+walk T
    C+walk S 
    コムス
    センチュリー
    センチュリー
    センチュリー(セダンタイプ)
    福祉車両(ウェルキャブ)情報
    助手席リフトアップシート車
    助手席リフトアップチルトシート車
    車いす収納装置付車
    サイドリフトアップチルトシート車
    車いす仕様車(スロープタイプ)
    車いす仕様車(リフトタイプ)
    ウェルジョイン
    フレンドマチック取付用専用車
    試乗車一覧
  • うれしい買い方♪
    うれしい買い方♪
    選べる支払いプラン
    月々の支払いをおトクに!
  • 中古車情報
    中古車情報
    中古車を探す
    トヨタ認定中古車の魅力
    ロングラン保証
    まるまるクリン
    車買取り
  • メンテナンス情報
    メンテナンス情報
    車検
    定期点検
    新車購入時におすすめ
    ボディコーティング
    ガラスコーティング
    室内抗菌・防臭 
    メンテナンスパスポート
    万が一の故障の際でも修理は無料に
    今お乗りのお車におすすめ
    後付け可能機能/アクセサリー
    ボディコーティング
    ガラスコーティング
    室内抗菌・防臭
    その他おすすめカーケア
    キズ・ヘコミ修理
  • カーライフサポート
    カーライフサポート
    KINTO(月額定額制)
    携帯・スマホを購入したい 
    JAFの会員になりたい 
    お得なカード(TS3カード)をつくる
    保険に入りたい 
  • クルマ好きの方へ
    クルマ好きの方へ
    GR Garage 松山
    スタッフブログ
    憧れのクルマをレンタル
    モータースポーツ活動
  • 採用情報
    採用情報
    代表者からのメッセージ 
    職種紹介
    各種制度・取り組み
    採用カレンダー
    入社してからの流れ
    求める人材について
     Q&A 
  • 企業情報
    企業情報
    沿革
    関連会社紹介
    SDGs
    わたしたちのこだわり
    暴力団等反社会的勢力排除宣言 
    金融商品販売の勧誘方針 
    プライバシーポリシー 
    ご利用にあたって
  • 緊急のとき
  • 所有権解除
  • お問い合わせ

GR Garage 松山スタッフブログ

前のページ

73ページ(全81ページ中)

次のページ

73ページ(全81ページ中)

ホイールのあれこれ〈番外編〉

2019.02.10
こんにちは。 GRコンサルタントの高村です。 最近、改行の行間縮めてみましたがどうでしょう!? さて、ホイールのあれこれももうラスト! と思いきや、ここで番外編をちょこっとだけ。 これまで「材質」「製造方法」とご紹介してきましたが 「構造」についても少し触れておきたいと思います。 ホイールは「ディスク」と「リム」によってできています。 ↑参考までに86  GRの純正ホイール これ、アルミの鍛造ホイールです。 ということは? そう、軽くて強いホイールですね♪ この画像で言うとホイールのデザイン部分 10本のスポークが入っているところが「ディスク」部分 タイヤがくっついて見えないところが「リム」部分です。 それを踏まえてお話しします。 では、どんな構造があるかというと ①1ピース構造 ②2ピース構造 ③3ピース構造 という3種類の構造があり、 読んで字のごとく ①1ピース構造はディスクとリムが一体の構造 ②2ピース構造はディスクとリムが別体の構造 ③3ピース構造は②のリムをさらに2分割した構造 になっています。 1ピース構造は高い剛性で軽量ですがオフセットの設定が あまり自由にできません。 逆に、②③の複数のピースから成形されている構造は 重量は増しますが、オフセットを自由に設定できるため ホイールスペーサー等を使わなくても 「ツライチ」にできちゃうわけです。 デザインの自由度も高いですよ♪ ちなみにオフセット、今はインセットと呼ぶのか。 ↓参考までに解説画像 アウトセット方向にいくほどディスク面が外側に インセット方向にいくほどディスク面は内側にずれます。 これを利用し、ツライチを狙っていくわけです。 算数の勉強は嫌いでしたが、 このオフセット(インセット)の計算は していて楽しいですね。 これ分かってくれる人いるかなー...。 え?なんで番外編なんかやるのって? 構造のこと忘れてたからです。笑 GR Garage 松山 Facebook GR Garage 松山 instagram
ブログサムネ
詳しく見る

ホイールのあれこれ〈製造方法編〉

2019.02.10
こんにちは。 GRコンサルタントの高村です。 前回の、〈材質編〉を踏まえ今回は〈製造方法編〉です。 製造方法は3種類 ①鍛造製法 ②鋳造製法 ③フローフォーミング製法 みなさんがよく耳にするのは①、②の製法ではないでしょうか? では、①鍛造製法からご説明していきます。 ※アルミホイールが1番メジャーなため、 アルミホイールの製造方法をベースに話を進めていきます。 鍛造製法は、レクサスなどの高級車の 純正ホイールに多く採用されるホイールの製法で アルミ合金を鍛造用の金型でプレスしていき 成形していく製法を言います。 金属の塊を圧力だけでホイールの形にしていくイメージです。 圧力をかけることで、アルミ組織の密度が高くなり 高い強度・剛性を持たせることが可能できる! というのがメリットでして、 またそれにより、ホイールを軽量に作ることが可能です。 強くて軽い! 良いことばかりのホイールですが、 デメリットもあります。 それは金額。 高いですよー。1本5~7万円なんかざらにあるくらいです。 それが4本だから...(泣) なんで高いかというと、鍛造用の金型 「プレス機」って言った方が分かりやすいかな。 これがめちゃくちゃ高い。 いくらくらいだと思います? ホイールメーカーの方に聞きましたが、 プレス機 1機が数千万円だって!! そのためプレス機を大量に準備することができず、 大量生産ができないため、金額が高くなるってわけ。 また、複雑なデザインのホイールを作ることも難しいみたい。 そんな鍛造製法と真逆の特徴を持っているのが、 ②鋳造製法です。 この製法は鍛造製法と違い圧力を用いません。 アルミ合金に熱を加えて溶かし、 それをホイールの金型に流し込むことで成形します。 アフターマーケットのホイールで多く採用されている製法で、 多くの純正ホイールにも採用されています。 鋳造の金型は安価で大量に製造することが可能なため、 1度にたくさんのホイールを製造することが可能です。 それによりホイールの金額も安くなる。ということですね♪ 金型にアルミ合金を流し込むだけですので、 複雑なデザインのホイールも作ることができます。 ですがその反面、圧力を用いないため高密度にならず 強度が必要な箇所には、強度確保のため ホイールの各部を肉厚にする必要があります。 そのため、鍛造製法に比べ重量が増してしまします。 これらをまとめると、 鍛造製法 軽くて強いが、金額が高い。複雑なデザインの成形が苦手 鋳造製法 重量は重く強度は劣るが金額は安い。複雑なデザインの成形が得意 ね?真逆でしょ?笑 一般的にはこの2種類の製造方法が採用されていますが、 世の中には欲張りさんがいるもんで ①と②の良いとこ取りをしちゃおう! てな考えから生まれたのが、 ③フローフォーミング製法です。 これは、ディスク部を金型で成型するまでを鋳造製法で ※ディスク=ホイールのデザインの部分 リム部の仕上げ加工を鍛造製法で成型する いわば鋳造と鍛造のハイブリッド製法です。 ディスク部の金型が鋳造なので、 ホイールデザインの自由度が高く リムの部分が鍛造なので、軽く・強く作れます。 本当に良いとこ取りな製法。 なので、純正ホイールとしても採用が増えてきているみたいですよー♪ よし!これで〈製造方法編〉終了 最後〈まとめ〉見てね。 GR Garage 松山 Facebook GR Garage 松山 instagram
ブログサムネ
詳しく見る

ホイールのあれこれ〈材質編〉

2019.02.08
こんにちは。 GRコンサルタントの高村です。 今回は「ホイールのあれこれ」と題して ホイールの雑学を書いてみたいと思います。 書いていて思ったのですが、 ひじょーーーーーーーに長くなるので、 「材質」「製造方法」「まとめ」の3部構成でお送り致します。 あらかじめお伝えしますが、 これはわたくしの独学で勉強したことを つらつら~っと書くだけの投稿ですので、 あまり過度な期待はせず、 「へぇ~そうなんだ~」 くらいの軽い気持ちで見ていただけると幸いです。 たまにはこういうのも気分転換にいいでしょう!? 前回の投稿から続いているところもあるので、 見ていない方は こちらをクリック 当店へご来店される方は博識な方が多いので 「そんなの知ってるよ!」という方もいらっしゃると思いますが、 ご容赦くださいm(__)m では、「材質編」いきましょう! ホイールは材質によって重量が変わってきます。 まとめで触れますが、この重量ってスゴく大事なんです。 一般的に市販で販売されているホイールの材質は3種類 ①スチール 俗にいう「鉄チン」ってやつですね。 ②アルミ 画像は当社86のレースカーにも採用しているホイール よくみなさまが交換される一番メジャーな素材ですね。 ③マグネシウム そして前回お話ししたマグネシウム 一部の超高級車やF1等のレーシングカーに採用されています。 一般的にはこの3種類 なかにはアルミの亜種的な存在である 「超超ジュラルミン」というのもあります。 なんとなくイメージ湧くかもしれませんが、 重量(軽さ)を比較すると スチール < アルミ < マグネシウム となります。 どれくらい軽いかというと、 アルミの重量ははスチールの重量の約1/3 マグネシウムの重量はアルミの重量の約2/3 くらいの重量です。 ちょっと分かりにくいかな? 例えば1本10kgのスチールホイールがあったとして それを同じ大きさでアルミ・マグネシウムそれぞれで作ると... アルミだと約3kg マグネシウムだと約2kg で、作れちゃうってわけです。 ぜんぜん違いますよね。 まぁ、厳密に言うと製造方法やアルミ合金内の材質の配合によって差が出ますけど そこは一旦置いておきましょう。 そしてもちろん金額も スチール < アルミ < マグネシウム となります。 特にマグネシウムの金額なんかビックリしますよ! だって、ホイール1本でちょっと安い中古車が買えちゃいます。笑 クルマはそれを4本揃えないといけないから... ゾッとしますね。 という感じで今回の「材質編」はこの辺で終了! 次回「製造方法編」をお楽しみください♪ GR Garage 松山 Facebook GR Garage 松山 instagram
ブログサムネ
詳しく見る

カスタマイズフェアについて

2019.02.07
こんにちは。 GRコンサルタントの高村です。 SNSでもご案内しておりますし 最近からGR Garage 松山のHPのトップ画面でも イベントの案内をしておりますが、 3/2,3/3の2日間GR Garage 松山にて 行なわれるイベント 「カスタマイズフェア」に 参加いただけるパーツメーカーが 新たに5社増えましたー! これで合計10社のパーツメーカーが GR Garage 松山へ集結することになります。 スゴくないですか??? こんな機会なかなかないですよ! 実は、企画している高村が1番楽しみにしているのでは? という節もあるとかないとか。笑 それはさておき、SNSでも触れていますが... 「マグ鍛」が来ますよ「マグ鍛」 マグ鍛? 「マグネシウム」の「鍛造ホイール」です! 展示しているところもなかなか無いので 普通は見れませんが、 GR Garage 松山へお越しくだされば 見れるんですよね~! そんなに言うけど、なにがスゴいの? と思われる方へ、特徴を簡単にご説明すると、 (詳しくは改めて投稿します。) 軽い!圧倒的に軽い! そして強い。 これに尽きます。 なんたって、あのF1マシンが履いてるホイールですからね。 2/24辺りで持って来てくれる予定なので、 届き次第アップしますね♪ GR Garage 松山 Facebook GR Garage 松山 instagram
ブログサムネ
詳しく見る

73ページ(全81ページ中)

前のページ

73ページ(全81ページ中)

次のページ
サイトマップ
  • トップページ
  • 店舗一覧
  • だんだんPARK
  • 松山インター
  • 問屋町
  • 来住
  • 四国中央
  • 新居浜
  • 小松
  • 今治
  • 大洲
  • 八幡浜
  • 宇和島
  • みどろ
  • GR Garage松山
  • レクサス松山インター
  • 本社
  • 全店スタッフ一覧
  • 取扱車種一覧
  • コンパクト
  •  ヤリス
  •  カローラ スポーツ
  •  ルーミー
  •  アクア
  • ミニバン
  •  シエンタ
  •  ヴォクシー
  •  ノア
  •  アルファード
  •  ヴェルファイア
  •  ハイエース ワゴン
  • セダン
  •  カローラ
  •  カローラ アクシオ
  •  プリウス
  •  クラウン
  • ワゴン
  •     カローラ ツーリング 
  •  カローラ フィールダー
  • SUV
  •  ヤリス クロス
  •  ライズ
  •  ランドクルーザー"300"
  •  ランドクルーザー"70" 
  •  ランドクルーザー"250" 
  •  ハリアー
  •  RAV4
  •  クラウン(クロスオーバー)
  •  カローラ クロス
  •  bZ4X
  •  クラウン(スポーツ)
  •  クラウン(エステート)
  • スポーツ
  •  GRヤリス
  •  スープラ
  •  コペン GR SPORT
  •  GR 86
  •  GRカローラ
  • ビジネスカー
  •  プロボックス
  •  タウンエース バン
  •  ハイエース バン
  •  ハイエース コミューター
  • 軽自動車
  •  ピクシス エポック
  •  ピクシス バン
  •  ピクシス トラック
  • 小型モビリティ
  •  C+walk T
  •  C+walk S
  •  コムス
  • センチュリー
  •  センチュリー
  •  センチュリー(セダンタイプ)
  • 福祉車両(ウェルキャブ)情報
  • 試乗車一覧
  • 中古車情報
  • 中古車を探す
  • トヨタ認定中古車の魅力
  • ロングラン保証
  • まるまるクリン 
  • 車買取り
  • メンテナンス情報
  • 車検
  • 定期点検 
  • 新車購入時の方はこちら
  • カーライフをもっと快適に
  • キズ・ヘコミ修理
  • カーライフサポート
  • KINTO(月額定額制)
  • 携帯・スマホを購入したい
  • JAFの会員になりたい 
  • お得なカード(TS3カード)をつくる
  • 保険に入りたい
  • クルマ好きの方へ
  • GR Garage 松山
  • 憧れのクルマをレンタル
  • モータースポーツ活動
  • うれしい買い方♪
  • 選べる支払いプラン
  • 月々の支払いをおトクに!
  • 採用情報
  • 代表者からのメッセージ
  • 職種紹介
  • 各種制度・取り組み
  • 採用カレンダー
  • 入社してからの流れ
  • 求める人材について
  • Q&A
  • 企業情報
  • 沿革
  • 関連会社紹介
  • SDGs
  • わたしたちのこだわり
  • 暴力団等反社会的勢力排除宣言 
  • 金融商品販売の勧誘方針
  • プライバシーポリシー
  • ご利用にあたって
  • facebook
  • instagram
  • youtube
  • line
Copyright 2018 Netz Toyota Ehime Corporation. All Rights Reserved. 愛媛県公安委員会 第第821070002479 号