ホイールのあれこれ〈番外編〉
2019.02.10
こんにちは。
GRコンサルタントの高村です。
最近、改行の行間縮めてみましたがどうでしょう!?
さて、ホイールのあれこれももうラスト!
と思いきや、ここで番外編をちょこっとだけ。
これまで「材質」「製造方法」とご紹介してきましたが
「構造」についても少し触れておきたいと思います。
ホイールは「ディスク」と「リム」によってできています。

↑参考までに86 GRの純正ホイール
これ、アルミの鍛造ホイールです。
ということは?
そう、軽くて強いホイールですね♪
この画像で言うとホイールのデザイン部分
10本のスポークが入っているところが「ディスク」部分
タイヤがくっついて見えないところが「リム」部分です。
それを踏まえてお話しします。
では、どんな構造があるかというと
①1ピース構造
②2ピース構造
③3ピース構造
という3種類の構造があり、
読んで字のごとく
①1ピース構造はディスクとリムが一体の構造
②2ピース構造はディスクとリムが別体の構造
③3ピース構造は②のリムをさらに2分割した構造
になっています。
1ピース構造は高い剛性で軽量ですがオフセットの設定が
あまり自由にできません。
逆に、②③の複数のピースから成形されている構造は
重量は増しますが、オフセットを自由に設定できるため
ホイールスペーサー等を使わなくても
「ツライチ」にできちゃうわけです。
デザインの自由度も高いですよ♪
ちなみにオフセット、今はインセットと呼ぶのか。
↓参考までに解説画像

アウトセット方向にいくほどディスク面が外側に
インセット方向にいくほどディスク面は内側にずれます。
これを利用し、ツライチを狙っていくわけです。
算数の勉強は嫌いでしたが、
このオフセット(インセット)の計算は
していて楽しいですね。
これ分かってくれる人いるかなー...。
え?なんで番外編なんかやるのって?
構造のこと忘れてたからです。笑
GR Garage 松山 Facebook
GR Garage 松山 instagram
GRコンサルタントの高村です。
最近、改行の行間縮めてみましたがどうでしょう!?
さて、ホイールのあれこれももうラスト!
と思いきや、ここで番外編をちょこっとだけ。
これまで「材質」「製造方法」とご紹介してきましたが
「構造」についても少し触れておきたいと思います。
ホイールは「ディスク」と「リム」によってできています。

↑参考までに86 GRの純正ホイール
これ、アルミの鍛造ホイールです。
ということは?
そう、軽くて強いホイールですね♪
この画像で言うとホイールのデザイン部分
10本のスポークが入っているところが「ディスク」部分
タイヤがくっついて見えないところが「リム」部分です。
それを踏まえてお話しします。
では、どんな構造があるかというと
①1ピース構造
②2ピース構造
③3ピース構造
という3種類の構造があり、
読んで字のごとく
①1ピース構造はディスクとリムが一体の構造
②2ピース構造はディスクとリムが別体の構造
③3ピース構造は②のリムをさらに2分割した構造
になっています。
1ピース構造は高い剛性で軽量ですがオフセットの設定が
あまり自由にできません。
逆に、②③の複数のピースから成形されている構造は
重量は増しますが、オフセットを自由に設定できるため
ホイールスペーサー等を使わなくても
「ツライチ」にできちゃうわけです。
デザインの自由度も高いですよ♪
ちなみにオフセット、今はインセットと呼ぶのか。
↓参考までに解説画像

アウトセット方向にいくほどディスク面が外側に
インセット方向にいくほどディスク面は内側にずれます。
これを利用し、ツライチを狙っていくわけです。
算数の勉強は嫌いでしたが、
このオフセット(インセット)の計算は
していて楽しいですね。
これ分かってくれる人いるかなー...。
え?なんで番外編なんかやるのって?
構造のこと忘れてたからです。笑
GR Garage 松山 Facebook
GR Garage 松山 instagram