ホイールのあれこれ〈材質編〉
2019.02.08
こんにちは。
GRコンサルタントの高村です。
今回は「ホイールのあれこれ」と題して
ホイールの雑学を書いてみたいと思います。
書いていて思ったのですが、
ひじょーーーーーーーに長くなるので、
「材質」「製造方法」「まとめ」の3部構成でお送り致します。
あらかじめお伝えしますが、
これはわたくしの独学で勉強したことを
つらつら~っと書くだけの投稿ですので、
あまり過度な期待はせず、
「へぇ~そうなんだ~」
くらいの軽い気持ちで見ていただけると幸いです。
たまにはこういうのも気分転換にいいでしょう!?
前回の投稿から続いているところもあるので、
見ていない方は
こちらをクリック
当店へご来店される方は博識な方が多いので
「そんなの知ってるよ!」という方もいらっしゃると思いますが、
ご容赦くださいm(__)m
では、「材質編」いきましょう!
ホイールは材質によって重量が変わってきます。
まとめで触れますが、この重量ってスゴく大事なんです。
一般的に市販で販売されているホイールの材質は3種類
①スチール

俗にいう「鉄チン」ってやつですね。
②アルミ

画像は当社86のレースカーにも採用しているホイール
よくみなさまが交換される一番メジャーな素材ですね。
③マグネシウム

そして前回お話ししたマグネシウム
一部の超高級車やF1等のレーシングカーに採用されています。
一般的にはこの3種類
なかにはアルミの亜種的な存在である
「超超ジュラルミン」というのもあります。
なんとなくイメージ湧くかもしれませんが、
重量(軽さ)を比較すると
スチール < アルミ < マグネシウム
となります。
どれくらい軽いかというと、
アルミの重量ははスチールの重量の約1/3
マグネシウムの重量はアルミの重量の約2/3
くらいの重量です。
ちょっと分かりにくいかな?
例えば1本10kgのスチールホイールがあったとして
それを同じ大きさでアルミ・マグネシウムそれぞれで作ると...
アルミだと約3kg
マグネシウムだと約2kg
で、作れちゃうってわけです。
ぜんぜん違いますよね。
まぁ、厳密に言うと製造方法やアルミ合金内の材質の配合によって差が出ますけど
そこは一旦置いておきましょう。
そしてもちろん金額も
スチール < アルミ < マグネシウム
となります。
特にマグネシウムの金額なんかビックリしますよ!
だって、ホイール1本でちょっと安い中古車が買えちゃいます。笑
クルマはそれを4本揃えないといけないから...
ゾッとしますね。
という感じで今回の「材質編」はこの辺で終了!
次回「製造方法編」をお楽しみください♪
GR Garage 松山 Facebook
GR Garage 松山 instagram
GRコンサルタントの高村です。
今回は「ホイールのあれこれ」と題して
ホイールの雑学を書いてみたいと思います。
書いていて思ったのですが、
ひじょーーーーーーーに長くなるので、
「材質」「製造方法」「まとめ」の3部構成でお送り致します。
あらかじめお伝えしますが、
これはわたくしの独学で勉強したことを
つらつら~っと書くだけの投稿ですので、
あまり過度な期待はせず、
「へぇ~そうなんだ~」
くらいの軽い気持ちで見ていただけると幸いです。
たまにはこういうのも気分転換にいいでしょう!?
前回の投稿から続いているところもあるので、
見ていない方は
こちらをクリック
当店へご来店される方は博識な方が多いので
「そんなの知ってるよ!」という方もいらっしゃると思いますが、
ご容赦くださいm(__)m
では、「材質編」いきましょう!
ホイールは材質によって重量が変わってきます。
まとめで触れますが、この重量ってスゴく大事なんです。
一般的に市販で販売されているホイールの材質は3種類
①スチール

俗にいう「鉄チン」ってやつですね。
②アルミ

画像は当社86のレースカーにも採用しているホイール
よくみなさまが交換される一番メジャーな素材ですね。
③マグネシウム

そして前回お話ししたマグネシウム
一部の超高級車やF1等のレーシングカーに採用されています。
一般的にはこの3種類
なかにはアルミの亜種的な存在である
「超超ジュラルミン」というのもあります。
なんとなくイメージ湧くかもしれませんが、
重量(軽さ)を比較すると
スチール < アルミ < マグネシウム
となります。
どれくらい軽いかというと、
アルミの重量ははスチールの重量の約1/3
マグネシウムの重量はアルミの重量の約2/3
くらいの重量です。
ちょっと分かりにくいかな?
例えば1本10kgのスチールホイールがあったとして
それを同じ大きさでアルミ・マグネシウムそれぞれで作ると...
アルミだと約3kg
マグネシウムだと約2kg
で、作れちゃうってわけです。
ぜんぜん違いますよね。
まぁ、厳密に言うと製造方法やアルミ合金内の材質の配合によって差が出ますけど
そこは一旦置いておきましょう。
そしてもちろん金額も
スチール < アルミ < マグネシウム
となります。
特にマグネシウムの金額なんかビックリしますよ!
だって、ホイール1本でちょっと安い中古車が買えちゃいます。笑
クルマはそれを4本揃えないといけないから...
ゾッとしますね。
という感じで今回の「材質編」はこの辺で終了!
次回「製造方法編」をお楽しみください♪
GR Garage 松山 Facebook
GR Garage 松山 instagram